スマイルT麻生ブログ

排泄について

投稿日:2025年8月18日

排泄とは、生きていくうえで食べる事と同様に大切なことであり、人としての尊厳にかかわることではないでしょうか。出来る限り人の力を借りることなく、自立を保ちたいですね。

でも、人の一生は生まれた時に排泄の世話をしてもらい、最後はまたお世話になる、これも自然の摂理です。お世話される側もADL(日常生活動作)の変化の中での避けて通ることのできない自然なことと受け止められるといいですね。これから、自立から介助までの様々な場面や、オムツの種類・選び方、介助の方法についてお伝えしていきたいと思います。

前置きが長くなりましたが、今回はトイレについてです。たった1本の手すりがあるだけで一人で出来ることが多くなります。

居室:座面から見て左に固定の手すり、右は上にあげられる可動式手すりが設置されています
居室トイレに突っ張り棒を加えて使う方もいます(トイレ入口に設置している例)
突っ張り棒は使う方の状態に合わせて決めていきます(座面の近くに設置している例)
座面からの立ち上がりに突っ張り棒を使い、立ち上がりの動作がしやすく負担軽減にもなります。

今はポータブルトイレも様々な機能のものがあります。

ポータブルトイレの右側にあるスイッチを押すと専用シートが自動で巻き取りゴミ回収してくれます
中に入っているのは専用の砂で吸収・消臭の役目があります
使わない時はカバーをすると家具調の椅子として見た目も素敵です

以前福祉用具のことでお伝えしましたが、トイレの手すりやポータブルトイレは介護保険の利用で貸与や購入が出来ますので、それも上手に使いましょう。

尿器はベッドや布団の近くに置き夜間などに使用するのに便利です。(写真は男性用)夜間、転倒や間に合わないなどの失敗軽減になります。担当のケアマネジャーや地域包括支援センターにご相談ください。

スマイルT麻生は、介護計画に基づいた定期巡回、24時間の相談対応、必要に応じた随時訪問の3つのサービスで安心をお届けします。

どうぞ、お気軽にご相談ください。

スマイルT麻生 TEL:044-874-0706

-スマイルT麻生ブログ

Copyright © Community Net Inc.

facebook